保育園、小学生のお子さんを持つ家庭の
悩みの上位にあると言っても過言ではないのが、
お便りやプリントの管理ではないでしょうか。
最近はメール配信の学校も
増えていると思いますが、
それでも、まだ完全にはなくならないですよね。
(うちの子ども達が通う小学校は基本は紙ベース…)
あとで確認しようと思ってその辺においたら
どこかに行ってしまった
必要な時に出てこなくて焦ったことがある
そんな経験は誰でも一度は経験があるのではないでしょうか
お便りのココが困る!
☑捨てていいか分からない
☑心配だからとりあえずとっておけど、管理の方法が分からない
☑とりあえず、その辺においておくと、あとでどこに行ったか分からなくなる
☑必要な時に出てこない
紙は1枚だと薄くてかさばらないですが
溜まってしまってから、整理をすると
本当に大変です…
小学生から高校生まで子どもが4人いる我が家の事例を含めて
「捨てる基準」と「収納方法」をお伝えします
ポイント☝
1.もらって来たらすぐ判断
2.「種類」ではなく「目的」で考える
今日は、子どもが4人いる我が家の
お便りや書類の捨てる基準と収納方法を
お伝えします。
お便りの捨てる基準と収納方法
■内容を確認すればいいもの
・クラスの様子を伝えるもの
・お知らせなど
これは、
内容を確認したら、基本的には捨ててOK
小学生から高校生の子どもが
4人いる我が家でも
お便りが多いのがやっぱり小学生。
「クラスだより」は先生によっては、頻繁に配られます。
その日の出来事や子供たちの様子を写真に撮ってくれ
様子を伝えてくれる先生の愛情が伝わります。
これらは、たいていは内容を確認すれば良いものが多く、
なるべくその場で、いる・いらないの判断をしていきます
内容を確認したら破棄してOKです
ちなみに我が家は…
☑裏が白い紙→お絵かき用に裏紙BOXへ
☑両面印刷の紙→処分(雑紙へ)
☑パパにも見て欲しいモノ→専用の場所へ
■一時保管するもの
・行事予定や持ち物が書いてあるお便り
・献立表
・写真の申込
これは、
家族が確認しやすい場所に掲示
内容を確認して
一時的にとっておきたいモノや
すぐ内容を確認したいモノは
分かりやすい場所に掲示
我が家では冷蔵庫が定位置です
貼るのは便利だけど
見栄えも気になるという方は、
死角になるところが良いです
掲示しているモノは、
書類の期限が短いので
月1回くらいで見直すのがおススメです
■必要な時に確認したいもの
・習い事や塾の資料や規約
・引取訓練の用紙
・自宅に保管しておくもの
取っておきたい期間が短期ではないモノは保管
掲示するほど頻繁に確認するわけではないけど
でも、保管しておかなくてはいけないモノは
我が家では、子ども別にファイルボックスを用意して、
入れておきます
年度初めに書類をもらってきたタイミングで見直しがおススメです
(1年に1回程度)
■テスト用紙やプリントは?
頻繁に持ち帰って来るのが
学校で使ったプリント類やテスト
プリント類は基本捨ててもOKですが
すぐ捨てるのは不安、という方は
プリントは
箱や引き出し1段を、専用の一時置きにして
いっぱいになったら見直して捨てる
小学生の場合、テスト用紙は
見直した後、不要なら捨ててOK (ご家庭の判断で良いと思います)
中学校は、定期テストは
高校受験の為に保管しておく
中学校は、教科書も受験の時に使うかもしれないので保管
我が家では、「〇学期中間テスト」など
テストごとにクリアファイルに分けて保管しています
定期テストは兄弟がいる場合、
兄弟がテスト前の時に対策に使っていました
いかがでしたか?
人によっては学校便りなど、保管しておきたい場合もあるかと思います
保管する場合も、なるべく手間がかからず
続けやすい方法を選ぶと良いです。
そして、仕組みを作っても定期的な見直しは必須です。
苦手意識が強い紙の整理収納ですが
ポイントを押さえて管理していきましょう♪
Comments